私は小さい時から時計が大好きで様々な時計を楽しみながら身に付けていましたが、タクシーの仕事をしてからある問題が浮上してきました。
それは、老眼問題です。
【参考】けこちの老眼のレベルを最初にお伝えしておきますので、ご自身の老眼のレベルと比べながらこの記事を見てみて下さい。
けこちの老眼鏡度数
- 本を読むとき、スマホを見るとき +1.5
- 針に糸を通す、薬瓶のラベルの文字ような極小文字を読むとき +2.0
細かい文字盤を見る事にストレスを感じ始める
人間であれば誰しもがそれまで一切感じたことのなかった違和感を感じるようになるというこの問題、医者によると老眼は特に若い時分から視力がいい人がなりやすいそうです。確かに私は小さなころから両目1.5ずつをキープしてきたという唯一視力だけは自信を持てる人間でした。そんな私が医者による老眼宣告を受けたのは15年ほど前だったでしょうか。
事務仕事をしていた時は近くのものがよく見えて遠くのものが見えなかったのですが、今の仕事になってから老眼が明らかに勢いを増しました。職業ドライバーは近くのモノではなく遠くのものを常に見ているからでしょうか。相変わらず遠くのものはよく見えますが、より一層近くのものを見ることにストレスを感じるようになってきました。終業時の日報などは文字が小さすぎて内容を把握できません。ピントの調節をすることに疲れてしまう感じです。生まれてこの方目が悪くなったことのない人間はこのようなストレスになかなか慣れないものです。
仕事で時計を見ているときにストレスを感じる自分に気づきました。なんだか疲れるなと。その時の時計がこれです↓
このOMEGAのスピードマスターは父親の退職の際に記念に買ってもらった大切な時計なのですが問題はそこではなく、クロノで小さい文字や小さい線がいっぱいで、なおかつ情報量がたくさん。それが好きで買ったのですが、時間にシビアに反応しなければいけない迎車時に急に今までに感じたことのないストレスを感じました。デスクワークだったら腕時計を見ることに比重を置かなくてもいいと思うのですが、けこちの職業であるタクシーではお迎えの時間や到着の時間をしっかり把握して動かなければいけないので、パッと見えないことによるストレスの度合いが大きいのです。

G-SHOCKのありがたさを知る
自分の持っている中でどの時計がストレスを感じないのかという事に気づくまでそんな時間はかかりませんでした。視認性に優れているのはデジタル時計です。今現在デジタル時計って安価なものがたくさん世の中に出回っているけれど、丈夫で洗車時や雨天時の水濡れにも強い、時間にも正確なデジタル時計、といえばG-SHOCKです。1983年発売されたG-SHOCKの初号機であるDW-5000C-1Aが好みだった私は、タフソーラーで電波時計(マルチバンド5)という進化を遂げたGW-M5600-1JFを2011年に購入していました。
購入当時は、一般的なG-SHOCKだと大きすぎるのでオフィスではちょっと…と思っていたのもあったし、私は腕が特に細いので、ごついG-SHOCKよりもこのORIGINシリーズの方が適していると判断したのですね。BABY-Gほど甘くないものを好む私にはバランスがちょうどよかったのです。差し色に赤が入っていて、クールに見えて主張しすぎない大きさ、どんなファッションにも合うし、男性女性どちらにもおすすめです。



けこちが買ったのと同系列で、ベーシックでも差し色の赤が効いた男女問わず装備できるモデル
本当は欲しいメタルモデル
ゴールドメタルモデルはゴージャス
日本の自衛隊や世界の軍隊にも愛される堅牢さ
自衛隊の方たちもかなりの割合でG-SHOCKを使っているそうです。けこちが以前お乗せした銃を撃つ資格をお持ちのお客様が、「銃を撃つと腕に振動が来るんだけど、高いブランド時計なんかしているとすぐに壊れてしまう。でもG-SHOCKは比較的安価なのに壊れない」とおっしゃっていました。
ミリタリーモデルが出ています。ガラス・バンドには、より耐久性の高い素材を使い、全体色が黒だったり、敵に見つからないようにするためかオートで勝手に文字盤が光らないような工夫がされているようです。ですから文字盤の視認性については賛否両論。老眼には辛そうだけど、闇の中で敵から身を隠すことを想定すると欲しくなってしまうモデル。
タクシーの仕事で感じるG-SHOCKの恩恵
ということで、タクシーのお仕事をしている時に装着する時計は、ブランド品よりもタフソーラー&電波G-SHOCKがベストとなりました。
迎車時
タクシーのお仕事で「迎車」というものがあります。
約束のお時間に約束の場所へお迎えに行くというお仕事なのですが、その際に電波時計の正確さはもはや必須です。メーターと連動している車の中の時計もありますが、運転席から離れていても正確な時間が分かるのは常に安心感を与えてくれます。
洗車時
濡れても平気な上、材質が樹脂であれば万が一ボディーに接触しても車にも傷が付きづらい。
暗い場所では光る
私は昼間仕事していますが、夜お仕事をしている方、暗い場所でお仕事をしている方は大切な要素ですよね!
そしてなんといっても老眼でも見やすい
G-SHOCKは不思議なことに老眼鏡なしでも比較的文字を把握しやすいのです。
G-SHOCK 電波ソーラーでもユーザー側が気を付けなければいけないことが
G-SHOCK電波ソーラーはその名の通り電波時計だろうから時間は正確だと思っている方が多いのではないでしょうか。機能的には間違いなく正確なのですが、少しだけユーザー側が気を付けなければいけないことがあります。
G-SHOCK電波ソーラーに搭載されているマルチバンド6(標準電波受信)は、日本(2局)、中国、北米、イギリス、ドイツの世界6局の標準電波を1日1回受信して正しい時間を表示できるすごい機能なのですが、時計を置いてある場所が電波が入りづらいといつの間にか数分ずれてしまうこともあります。このように電波が住居の構造などの事情により受け取りにくい場合は、手動で電波受信をしてあげる必要があります。
やり方は簡単。まずは電波の届く場所へ行きます。そこで、このORIGINシリーズの場合は向かって右下のボタンを数秒押すことによって手動で電波を受信することが出来ます。
長押しするとピッ!となって少しの間時間が確認できない画面になるのですが、待ってればいつもの画面に戻ります。電波が届きづらい場所に住んでいる人はぜひやってみて下さい。他のG-SHOCKシリーズでも同じ場所のボタンのようですが、一応説明書などで確認してみて下さい。
文字盤デザインを選べるスマートウォッチも老眼には有効と思われる
職業ドライバーであるけこちは車を傷つけづらい素材を求める傾向と、洗車という概念があるので金属ではなくて水に強いG-SHOCKが現状ではベストかと思っていますが、老眼的にはスマートウォッチを次に狙いたいと思っています。
例えばアップルウォッチ。調べてみると一般的なモデルには耐水機能があるようです。
※完全防水ではないし、世代で変わってくるので確認が必要。以下のページで確認の事。
針であろうが、デジタル数字であろうが、コントラストがはっきりしていて、クロノの様に小さい針やメモリがなく、シンプルなものであれば視認性が良いし文字も普通の時計より大きめのデザインが多いので老眼でも文字を識別できそうですね。
例えばアップルウォッチは文字盤を様々なデザインに変えることができる機能がついています。下記のリンクから種類を見てみると視認性の良さそうな文字盤がいくつもあります。
特にアップルウォッチの中でも耐水100メートル、水深40メートルまで使えて、極限の気温や気圧に耐える(まぁやわなけこちはそんなところに行きませんが)堅牢なチタニウムケースの「Apple Watch Ultra GPS + Cellular」というモデルが気になっています。
そして丈夫さではなくラグジュアリーさで欲しいのが「Apple Watch Hermès」
これはアップル正規店かHermèsの正規店でしか売られていません。
けこちが買うとしたらこのどちらかにします。



まとめ
今のところG-SHOCKが最強ですが、老眼によさそうな時計が現れたらこのページで追加紹介したいと思います。






