【北海道グルメレビュー】地元民が愛する本物のうまさと味わい深い佇まいの食事処&宿 13選

故郷に帰るたびに食べに行くお店を紹介しちゃいましょう。けこちの行動範囲である渡島・日高地方特集です。

けこちが取り上げるのはほとんどが観光客のいかないような地元民の愛するお店です。東京に住んでいるものとしては、東京に追いつこうとするスタンスのお店や、観光客目当てのお店よりも、揺るぎのない本物の、そして地元ならではのお店に惹かれるものです。

目次

渡島地方のおいしいお店

普段のケンタッキーにはないメニューがある「ハーベスター八雲」

創業昭和57年! レストラン ケルン

スパイシーで独特の形をしたハンバーグが売り。

独特の形状

独特の形状

安定のおいしさで何時も沢山の人が食べに来るのでにぎやかで混んでいます。やまぶどうのソーダ?が美味しい。

山ぶどうソーダ

山ぶどうソーダ

濃い味噌ラーメンが好みなら「中国料理 廣河」

味噌ラーメンと一言で言っても本当に様々。

けこちの中の理想の味噌ラーメンとは、東京っぽい雰囲気に引っ張られることなく、地元ならではのラーメン店らしい、そして「最後まで味を感じられるかどうか」という指標があります。(なぜか最後の方になると味が感じられなくなる味噌ラーメンが時々ある)

「中国料理 廣河」さんでけこちは「味噌ラーメン」をおいしくいただきました。「焼味噌ラーメン」を息子が食べましたが、鍋で焦がした更に濃厚な味でおいしかったです。けこちが今まで食べた味噌ラーメンの中では一番好きだと言えるかもしれない。他にもメニューがたくさんあって全部食べてみたくなる。

廣河の味噌ラーメン

廣河の味噌ラーメン

気軽に寿司を食べに行く時はココ。「函太郎」

寿司画像

けこちはさび抜き

いくらの乗った茶碗蒸し

いくらの乗った茶碗蒸し。うまい。

函館には珍しい本格的イタリアン「Grano E Acqua」

サラダは想像よりも量が多いので私は毎回ハーフにします。(それでも多め)辛さもかなり辛いものがあるので調節してもらうと良いでしょう。全体的にボリュームがあるので一気に頼まず様子を見ながら楽しみましょう。
スパゲッティー
ピザ

名物は「やきとり弁当」ハセガワストア

ちなみに函館では「やきとり」という名前ではあっても串に刺さっている肉は豚肉ですのでご了承ください。たれ、塩、塩だれ、など味のバリエーションがありますが、けこちは塩一択。飛行機や新幹線に乗る前に食料として買うのが定番です。お店に入ったら注文票に数や種類を書き込んでお店の人に渡してください。アツアツのを作ってくれます。

ハセガワストアのやきとり弁当

ハセガワストアのやきとり弁当

残念ながら閉店、又はオーナー変更で味が変わったように感じたお店(過去の記録)

秘伝のたれが決め手のおいしいジンギスカン屋さん「一芳園」

2024年6月追記

店主が変わったせいか、秘伝のたれについては以前とは味が違う感じがしました。感じ方は人それぞれだと思いますので参考までに。一応過去の記事は残しておきます。googleにある電話番号は現時点では通じませんが、実際に行ってみたらお店は営業していました。

函館地元民でも知らない人が多い。見知らぬおじさんの似顔絵看板が国道5号線に怪しい光りを放つ。元々の店主が50年営業を続けていたけれど引退を決め、もったいないということで現在の店主になり、看板を現在のモノに変えたそうです。

秘伝のたれの作り方は現在の店主もまだ伝授されていないとのこと。肉も野菜もおいしいけれど、このタレがやはりこのお店の肝です。

怪しい似顔絵が目印のうまいジンギスカン屋さん「一芳園」

怪しい似顔絵が目印のうまいジンギスカン屋さん「一芳園(いっぽうえん)」

店内には店主の作品である絵画がいくつか飾られており、その存在がお店の雰囲気を不思議な空間にしています。

一見座敷のみに見えますが、足の不自由な方向けに椅子を用意してくれていますので安心です。

店内には店主作のアート作品が飾られている

店内には店主作のアート作品が飾られている

炭火で調理する。安易な観光客目当てのうわべだけのジンギスカン屋がちらほらある中、こちらのジンギスカンはいわゆる「間違いないヤツ」です。地元らしさを無くさないスタイル。

間違いないおいしさのジンギスカン

間違いないおいしさのジンギスカン

「一芳園」さんはジンギスカンセットの郵送も行っています。タレはもちろん秘伝のタレ!興味のある方はお電話で問い合わせてみて下さいね。

おいしいジンギスカンを食べるのなら専用のジンギスカン鍋がベスト。野菜をたくさん置きやすい深型デザインで、フッ素加工がしてあってお手洗いも楽なものをチョイス。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次